五十肩の説明 枚方市田口山の奏(かなで)鍼灸整骨院

五十肩とは

50代頃に多い肩関節の周囲に炎症を起こし痛みと可動域の制限を起こす物の総称です。

症状

 肩から腕への痛みと関節の動きが悪くなる症状が一般的です。症状と時期によって急性期(一番痛い時期)、慢性期(痛みはましになっているが運動制限がまだある時期)、回復期(運動制限が回復してくる時期分類されます。

 急性期では肩周りの広い範囲に痛みが出ます。安静にしても強い痛みがあり、夜に痛みが強くなるのが特徴です。その痛みは肩以外の腕にも出ることがあります。

また、日常生活で衣服の着脱、帯を結ぶ動作、入浴時体や髪を洗う、トイレや、腕を上に挙げようとする動きによって痛みが出たり、強くなったりしますそのため、肩関節の動きはかなり制限されます。

急性期が過ぎて慢性期になると、安静にしているは消失してきます。しかし、腕を挙げていく途中で痛みを感じ、肩関節の動きが制限されています。とくに肩関節の内旋・外旋制限が残ることが多いです。

回復期になると運動制限も徐々に改善して、運動時痛も消失します。

五十肩になったときには

 自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。そうならないためにも早い目に治療を始めるのが得策です。

電気治療や運動療法以外にも鍼灸治療などが有効です。

肩の周りの筋肉を緩め、関節を動きやすい状態にしてから治療をするといいでしょう。

放置していた期間が長ければ長いほど肩が良くなるのに時間がかかります。

五十肩かなと思ったら出来るだけ早く整骨院や病院に受診しましょう。
当院ではご相談も受付けておりますのでお悩みの方は
072-857-8170まで